お歳暮は新年に使うもの?
年の暮れを意味する「お歳暮」
お歳暮の時期になりました。
お歳暮を贈ったり、贈られたりする基準は分かりませんが、
お歳暮をいただくとき、贈り主の人柄、思考、感覚が
なんとなく分かってくるような気がします。
そう思うと、神経質になって、
何を送るか、金額はどれくらいが良いか、など
悩んでしまって、お歳暮を贈ることがストレスになってしまいますね。
そもそもお歳暮は、必ずしも贈る必要があるというわけではなく
その年お世話になったお礼として贈るもので、
贈ること自体が、プラスなのですから、
さほど神経質にならず、
自分がもらうと嬉しいものを、楽しい気持ちで選べば良いと私は思います。
歳暮(せいぼ)は、俳句の世界では12月を示す季語にもなっていて、
「年の暮れ」を表す言葉だそうです。
昔から、毎年年の暮れになると日頃からお世話になっている人に
感謝の気持ちを伝えるための「歳暮回り」という行事が行われていました。
その時に手土産を持参することが多かったことから、
その贈り物のことが「お歳暮」と呼ばれるようになった歴史があるそうです。
お正月のお供え物を贈りあった
日本には、その昔、お正月にご先祖様の霊をお迎えする「御霊祭」のために
お供え物をする風習があったそうで、
そのお供え物として、分家の人たちが、
本家や実家にお神酒のおつまみになるような海産物などを
年末に手渡しで持っていくようになります。
これが中国の行事と結びついて「お歳暮」のルーツになったと言われています。
その後、江戸時代の武士の習慣などと融合して、今のお歳暮を贈り合う習慣になっていったようです。
お正月のお供物として、使ってください、
と言ってプレゼントしていたということですね。
今はほとんどが配送
お歳暮は、数年前までは会社の上司や仕事でお付き合いのある取引先、
親戚などに送るのが主流だったそうですが、
最近では実家の家族や親しい友人・知人にもお歳暮を贈るケースが増えています。
この贈り物が、デパートやスーパーなどで数多く出回ることから、
この時期特有のにぎわいが「お歳暮商戦(おせいぼしょうせん)」などと呼ばれるようになったようです。
贈る時期は、西日本と東日本で多少異なるそうです。
東日本は、11月下旬から12月20日まで
西日本は、12月13日〜20日前後と言われています。
お歳暮を贈るお相手の地域に合わせて贈ると良いですね。
今やお歳暮は、
多くの場合、手渡しではなく、郵送や配達で送られるとのことです。
年末はどこの家も忙しいので、
贈る方と贈られる方どちらの都合も考えると郵送や宅配便で贈ることも
失礼ではなく、むしろ配慮があるように感じられるのかもしれません。
新年に新調したいものを
さて、先ほど、お正月のお供え物を年末に贈っていたことから始まった
と書きました。
私は、これまで、年末年始のお休みの時に飲んだり食べたりできるような
ものを贈るのだというイメージでしたが、
そうではなく、新年を迎えた時に使う行事用のための品を贈るという意味合いがあったのですね。
その意味では、例えば暮らしの消耗品は、
新年を迎えて新調することが多いので、
そういった物を贈って差し上げるというのも、お歳暮としてふさわしいと言えますね。
新年に新調したいのは、例えば「お箸」です。
お皿などの食器も新調したいものの一つだと思います。
ご飯茶碗、小皿、をペアセットやご家族人数分をセットとして
贈るのもお歳暮として「あり」だということですね。
そう言われると最近では、グルメなギフトセットとして、
食べ物や飲み物に、お箸や箸置き、お皿、茶碗、カップがセットされたものも出回っていますね。
私は住んでいる地域柄、カニなどの海産物を送り合うことが多くなってしまいますが、
毎年同じものを贈っていて、飽きられているかも…?という場合や、
毎年贈る物を選んで変えているという方に、
食器を贈るという選択肢もありますよ、と提案したいですね。